こんにちは、IverAviと申します。
当ブログは仮想通貨初心者向けに、クリプトの基礎知識をできるだけわかりやすくをモットーに解説する記事をあげています。
さっそくですが、自分が苦労して作り上げた作品が、誰かに模倣されていたりしたらどんな気分でしょうか?
当然不快ですし、その作品のオリジナリティが失われて、著作権問題などのトラブルに発展しかねません。
そんな問題を解決してくれるかもしれないのが、Web3革命のプロジェクトの一つである『NFT』。
今後の日常生活の中で大きな役割を担う革新的な技術である「NFT」は、今後のデジタル社会にどのような未来をもたらしてくれるのでしょうか?
今回はそんな「NFT」に関する基礎知識を解説していこうと思います。
どうぞよろしくお付き合いください。🙇
NFT(非代替性トークン)って何?

NFT(Non-Fungible-Token)は、直訳で「非代替性トークン」と呼ばれ、ブロックチェーン上に記録される「コピーできないもの」のことを言います。
NFTは「替えのきかないデータ」で固有の識別コードを持ち、画像や動画、仮想現実の不動産など、あらゆるデジタル資産に独自の暗号化されたコードを紐づけることで、1つの画像ファイル(JPEG)でも所有権を認証できるようになっています。
つまり、デジタル資産の所有権を証明し、今までにできなかった「希少価値」と「オリジナリティ」を保証することができるようになっています。
ブロックチェーンを活用することで、より早くより安全に、仲介者を必要とせず、ユーザー目線のシステムが構築された革新的な技術といえます。
ここ数年では「75億円のアート作品」「3億円のツイート」など、目を疑うような価格でアート作品が、NFT市場を賑わせていました。
非代替性とは?
非代替性とは、ドルや円、金、クレジットポイントなどとは異なり、「同等の取引・交換ができないもの」を指します。
例えば、1万円を5000円×2枚に両替するときの両紙幣の価値が一緒であるように、今までのすぐ替えのきく同等の価値のあるものは「代替可能」なものとして扱われていました。
しかし、NFTの場合は同等と言えるものは存在しません。
NFTで発行したものをスクショしたとしても、ブロックチェーン上で複製できるのは元の一枚のみになります。
JPEGファイルにおいても鑑定書のような証明書があり、常に複製した偽物を区別できるように唯一無二のものとすることができます。
NFT革命

非代替性だけでなく、ブロックチェーンを活かした要素も挙げることができます。
- 迅速な取引・所有権の移行が可能
- 第三者を介さず取引ができる故、無駄な手間や手数料などが不要
- 偽造することができない
- 自由にプログラム化が可能
そして、デジタル資産であっても、その価値を保存できることが最も重要な要素となっています。
「希少価値」「オリジナリティ」「所有権の証明」など、現物の資産はともかく、デジタル資産の保証は長年困難なことでしたが、NFTにより今後徐々にあらゆるものがデジタル化されるにつれ、インターネット上で何かを複製することは困難になります。
オリジナルと区別のつかないスクショされた投稿写真を、NFTは根本的に解決してくれるかもしれません。
一つの画像があったとして、本物と偽物をはっきりさせることで様々な問題が解決されるとともに、多くのメリットがもたらされるのは必然でしょう。
その最大の効能として、オリジナルな作品を作ることが必然の世の中となり、一人一人が創造的なアーティストを目指す機会が生まれるということだと思われます。
実用例
JPEGファイル

現代社会において、アーティストとして生計を立てるのは困難な道のりです。作品を売るとなれば、現物のものが主流で、デジタルアートや現物でないものは、すぐに複製されたり、価値が保存できないままでした。
しかし、NFTの登場により、アート作品のJPEGファイルが数億円単位で売れるようになり、希少性の問題は解決されたといっても過言ではないでしょう。
JPEGファイルだとすぐに複製され価値は見出されませんでしたが、NFT化することでJPEGファイルでも所有権を証明でき、同時に希少価値が保証されます。
それによりデジタル価格が高騰し、市場の初期段階の「波」や「好奇心」が大きな要因となってきます。
1つの作品を1000人が複製しても「オリジナル」の所有者は1人であり、デジタル資産でも所有権の証明が可能なシステムはまさに革命的であるといえます。
Open sea

「Open sea」というNFT取引プラットフォームは、実際に作者が自由にNFTを販売できる場所になっています。
例えばNFTが転売にかけられた場合に、原作者に10%の販売手数料が下りるようあらかじめスマートコントラクトのプログラムを組むことで、報酬を受け取れるように設定できたりします。
今までの作品は所有者の追跡は不可能でしたが、NFTでは匿名であるのを前提に所有者の履歴が残るようになっています。
これを継続することで、作者に報酬が還元され、新たなビジネスモデルが誕生することになり、アート作品だけでなく、様々な分野で応用されるようになります。
購入者の視点

ここでは購入者側が持つ疑問として、「なぜ人気なのか?」「なぜ一部のNFTの値段が高騰したのか?」を紐解いていこうと思います。
個人的価値
人が何かを購入する際の大きな要因の一つである「個人的な価値観」です。
作品の愛好者が多いと競争率が上がり、自然と値段が上がります。
今までにおいてはハードルの高かった現物の作品を買う以外でも、違う意味でアーティストを応援できるようになってきており、希少価値のある作品の所有権を保証できるファンにとっては大きな意味を持ちます。
しかし、NFTを買ったからといってその作品の著作権が手に入るわけではありません。
あくまでも実用性のないものには、「需要」と「供給」のみで価値が決まります。
投資目的
NFTが破格の値段で取引された主な要因が「投資目的の売買」です。
NFTはまだまだ日の浅い市場であり、人々が参入してきていないため、今後利用者が増えれば需要が高まって、各NFTの価格に影響を及ぼすのは必然です。
投資家は様々な視点から長期もしくは短期で値上がりしそうなプロジェクトに目を向け、あくまでも憶測の中で一種のバブル状態を生み出していきます。
また価格高騰の要因として、多くの人々や企業が最初のNFTコレクションを発表したこともあります。
例えば「ナイキ」や「ルイヴィトン」「ロレックス」などがNFTの最初の発行者ですが、そういった「最初」「初めて」「一番」というフレーズが、人々の心理に大きな影響を及ぼしています。
「本の初版」「初回限定の品物」「最初の暗号資産であるビットコイン」など、それだけでプレミアムな価格が付くケースは多く存在します。
そういった実用性がなくても「大きなブラアンド第一号」というだけで、時間の経過とともに多くのファンのいるブランドのNFTとなれば、資産価値が上がることは想像に難くないでしょう。

ただ、必ずしもそううまくいかないのが世の常です。
例えば、Twitter創業者のジャック・ドーシーの「最初のツイート」がNFT市場で3億円の価値を生み出しましたが、2回目のオークションに出された時点で、100万円に満たない入札額だったとのことです。
このように買い手がいないと価値がなくなり、大きく下落するケースも少なくはないということです。
NFTは将来大きく期待される技術なため、大幅なインフレ状態を生むのは確かですが、投資的観点で見ている人は徹底したリサーチが必要とされています。
実用性
今後は日常的にNFTを扱うことが、当たり前になる日が来ると言われています。
不動産

実際に不動産業界はすでにNFTを活用し、業務の効率化を果たしています。
- 物件の所有権の書類をNFT化することで、改ざんやコピーなど偽造を防止。
- 仲介者を間に入れないことで、買い手と売り手は直接取引が可能。無駄な手数料等コストを削減。
- 第三者がいないことで、従来の取引とは段違いの速さ
チケット販売

イベント等で販売されるチケットも不動産同様、偽造・転売防止等セキュリティーの一面でも大いに活用されています。
- ライブをするアーティストやアイドルとの対面の際の特権
- 電子マネーのように決まった金額の飲食代が支払われる。
- 運営側の報酬形態を決め支払いを自動化
- 購入されるたびにアーティスト側に50%、イベント主催側に20%、飲食店側に0.5%などといった細やかな分配が可能になり、売上を分配する手間を省く。
他にも「ファッション」や「ゲーム」「ドメイン名」など、またアーティスト(イラスト)にとってはより柔軟な収益に繋げることが可能になり、個人の権限や独立へと繋がっていきます。
NFTはいろいろなスペックに変えることができる「柔軟性」を持ち合わせています。
これまでのことを加味すれば、需要が増すのは必然的なことでしょう。
まとめ
以上がNFT(非代替性トークン)の概要となります。
以下まとめになります。
- NFTとは、直訳で「非代替性トークン」と呼ばれ、ブロックチェーン上に記録される「替えのきかないデータ」のこと。
- 非代替性とは、同等の取引・交換ができないもののこと。
- NFTを発行することで、個々のデジタル資産の価値が保たれ、希少性が失われることはない。
- NFTの所有者が変わる(転売)ごとに、あらかじめ設定した売値の割合を報酬として得られる。
- 取引に第三者を必要とせず、専用のプラットフォームで自由に販売することができる。
- NFTが購入者側から見て人気になる要因として、「個人的価値」「投資目的」「実用性」の側面がある。
- すでに「不動産」「チケット販売」などの業界が、NFTを活用して業務を効率化しているケースが増えている。
NFTが今後の社会にどういった変革をもたらすのか?
まだまだ伸びる余地のあるNFTのここ数年の動きに注目しておいた方が良さそうです。
以上になります。
ここまで長文・駄文お読みいただきありがとうございました。🙇
コメント